|
|
5. 解説論文・チュートリアル・招待講演
SURVEY PAPERS, TUTORIAL NOTES, INVITED PAPERS
- [5.1.1] 下村芳樹: 自己修復型複写機. 第7回設計論とCAD専門委員会セミナ−, pp. 28-34, 精密工学会, 1993.
- [5.1.2] 下村芳樹: 定性推論の基礎と自己修復型複写機への応用 −応用−. 日本機械学会[No.930-65]講習会「機械の知能化技術のわかりやすい理論と実施例」,
pp. 63-69, 日本機械学会, 1993.
- [5.1.3] 下村芳樹: マイクロマシン群のための集合パターン形成法. 平成12年度技術交流サロン マイクロマシンセミナー講演論文集, pp. 15-18, 福井県工業技術センター, 福井, (財)マイクロマシンセンター, 2000.
- [5.1.4] 下村芳樹, 佐々江啓介, 大築康生: 自律分散制御によるパターン形成技術. 日本ロボット学会誌, Vol.19, No. 3, pp. 316-319, 2001.
- [5.1.5] 下村芳樹: サービス指向設計 : 製品からチャネルへ. 第14回メンテナンス研究会,
(社)科学技術と経済の会, 2002.
- [5.1.6] 下村芳樹: やわらかい機械とその制御 -自己修復機械から群制御まで-. 第32回離散事象システム研究会・第4回SFC講義会「解説講演特集:シーケンス制御システム」講演資料集, カタログ番号02PG0012, pp. 1-13, 2002.
- [5.1.7] 下村芳樹: サービス工学研究講座(1)〜(5). (社)日本プラントメンテナンス協会,
2004.
- [5.1.8] 下村芳樹: 循環型社会とサービス工学 -循環から価値創造へ-. 精錬及び金属加工等技術開発研修事業, 秋田鉱業会 / 秋田県地下資源開発促進協議会, 2004.
- [5.1.9] 下村芳樹: 15.5 ライフサイクル工学からサービス工学へ. 日本機械学会誌, 機械工学年鑑特集, Vol. 107, No. 1029, p. 641, 2004. (解説論文).
- [5.1.10] 下村芳樹: 持続可能製造のためのサービス工学−高付加価値創出のメカニズム−. 川崎重工業社内講演会, 2005.
- [5.1.11] 下村芳樹: 日立サービスエクスプローラーセミナー−高付加価値創出のための技法およびツール−.
日立製作所社内セミナー, 2005.
- [5.1.12] 下村芳樹: KHIサービスエクスプローラーセミナー−高付加価値創出のための技法およびツール−.
川崎重工業社内セミナー, 2005.
- [5.1.13] 下村芳樹: サービス工学と設計, 2005年度精密工学会秋季大会学術講演会キーノートスピーチ,
2005年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集, pp. 671-672, CD-ROM, 2005.
- [5.1.14] 下村芳樹: Maintenance Invention Ware開発構想. 第1回先進メンテナンス市場育成・コンソーシアム全体会合,
(社)日本プラントメンテナンス協会, 2006.
- [5.1.15] 下村芳樹: スタート! 産学連携. 産学連携支援センター埼玉オープニングセレモニー記念講演,
埼玉県産業労働部 / (財)埼玉県中小企業振興公社, 2006.
- [5.1.16] 下村芳樹: 欧州において実践が進むサービス ・ビジネス, 2006年度精密工学会秋季大会学術講演会ライフサイクル・エンジニアリング・シンポジウム「ライフサイクル・エンジニアリングの展開:サスティナブルビジネスの設計とその支援」資料集, pp. 10-13, 2006.
- [5.1.17] 下村芳樹: 明日から始める産学連携-課題・実践・成功の秘訣. 日本機械学会No.06-87講習会教材,
日本機械学会, pp. 1-2, 2006.
- [5.1.18] 下村芳樹: Maitenance Invention Ware -保全情報の横断的共有と創造を加速するインテリジェント・プラットホーム-,
第46回設備管理全国大会(TPM Conference2006)講演資料集, (社)日本プラントメンテナンス協会,
pp. 359-372, 2006.
- [5.1.19] 下村芳樹: サービス分野への科学的・工学的アプローチの適用, サービス産業生産性協議会発足記念シンポジウム資料集,
(財)社会経済生産性本部, 2007.
- [5.1.20] 下村芳樹: サービス工学の背景・基礎・展開-「ものづくり」と「ことづくり」の高度統合によるイノベーション-,
経営品質協議会2007年度第1回幹事会資料集, (財)社会経済生産性本部, 2007.
- [5.1.21] 下村芳樹: サービス工学の背景・基礎・展開-「ものづくり」と「ことづくり」の高度統合によるイノベーション-,
2007年度第1回ACP研究会資料集, ACP研究会, 2007.
- [5.1.22] 下村芳樹: サービス工学-「ものづくり」と「ことづくり」の統合による高付加価値設計-, 首都大学東京の現状および意見交換会資料集, The Tokyo U-club, 2007.
- [5.1.23] Y. Shimomura: Service Engineering: background, basis and growth
- Innovation with high-level integration of manufacturing and service development,
2nd National Workshop on Functional Products -Development and Sales, Lulea
University of Technology / Vinnova, 2007.
- [5.1.24] Y. Shimomura: Service CAD - An Innovative Tool for High-Level
Integration of Product and Service, Proceedings of International Seminar
on Industrial Product-Service-Systems (IPS2), Ruhr-University Bochum, pp.
19-24, 2008.
- [5.1.25] Y. Shimomura: Service CAD - An Innovative Tool for High-Level
Integration of Product and Service, Proceedings of International Seminar
on Industrial Product-Service-Systems (IPS2), Ruhr-University Bochum, pp.
145-166, 2008.
- [5.1.26] 下村芳樹: ものづくりから価値づくりへ-サービス工学とサービスCAD-,
地域イノベーションシンポジウム資料集, 東北大学大学院経済学研究科地域イノベーション研究センター,
pp. 1-31, 2008.
- [5.1.27] 下村芳樹, 新井民夫: サービス工学におけるオントロジー中心設計の展開.
特集・サービスイノベーションとAI その2, 人工知能学会誌, 人工知能学会, Vol.
23, No. 6, pp. 721-727, 2008. (解説論文).
- [5.1.28] Y. Shimomura: Service Engineering -background, basis and growth,
Proceedings of International Service Innovation Design Conference (ISIDC2008),
Dongseo University, pp. 160-170, 2008.
- [5.1.29] Y. Shimomura: Service Engineering - It's background, basis and
growth, 法政大学・情報技術(IT)研究センター・ミニシンポジウム 「Product
Design for Sustainable Growth」, 法政大学, 2009.
- [5.1.30] 下村芳樹: サービスの信頼性とサービス工学. 特集・サービスと信頼性,
信頼性, 日本信頼性学会, Vol. 31, No. 1, pp. 2-9, 2009. (解説論文).
- [5.1.31] 下村芳樹: モノづくりから価値創りへ - Cochma, Binah and Netzach
-, アイビクト情報, 財団法人東北産業活性化センター, Vol. 84 (2009年1月号),
pp. 2-5, 2009. (寄稿).
- [5.1.32] 下村芳樹: 製造業のサービス化と製品開発. 特集・製造業のサービス化と製品開発,
精密工学会誌, 精密工学会, Vol. 75, No. 4, pp. 453-456, 2009. (展望記事).
- [5.1.33] 下村芳樹: オントロジーに基づくサービス設計とサービス工学. 特集・オントロジーと設計支援,
設計工学, 日本設計工学会, Vol. 44, No. 5, pp. 276-284, 2009. (解説論文).
- [5.1.34] 下村芳樹: サービス工学がつくる未来. 特集・精密工学が描く夢 -精密工学会100周年に向けて-,
精密工学会誌, 精密工学会, Vol. 76, No. 1, pp. 12-15, 2010. (解説論文).
- [5.1.35] 下村芳樹: 15.5 サステナビリティ・サービス工学. 日本機械学会誌,
機械工学年鑑特集, Vol. 113, No. 1101, pp. 58-59, 2010. (解説論文).
- [5.1.36] 下村芳樹: サービスの設計論 -要素の設計から関係の設計へ-. 横幹,
ミニ特集「社会デザイン」, Vol. 4, No. 2, pp. 74-80, 2010. (解説論文).
- [5.1.37] 下村芳樹: 巻頭言・「未来の店舗技術」小特集号発刊に際して, 日本機械学会誌, 日本機械学会, Vol. 114, No.
1110, p. 33, 2011.
- [5.1.38] 下村芳樹: 未来の店舗技術について -進化するサービスエンカウンター-, 日本機械学会誌, 日本機械学会, Vol. 114,
No. 1110, pp. 34-37, 2011.
- [5.1.39] 下村芳樹: Designシンポジウムの30年 - 過去、現在、未来 -. 特集・Designシンポジウム2010,
精密工学会誌, 精密工学会, Vol. 77, No. 11, pp. 991-997, 2011. (展望).
- [5.1.40] 下村芳樹, 木見田康治, 赤坂文弥: 製造業のサービス化を支援する実践手法の開発,
精密工学会誌, 精密工学会, Vol. 78, No. 3, pp. 185-191, 2012. (解説論文).
- [5.1.41] 下村芳樹: 価値のデザイン/価値の設計, 日本認知科学会研究分科会「デザイン・構成・創造(DCC)」デザイン研究会
「デザイン激論会: デザインで社会進化をもたらす学のあり方を問う」, 慶応大学,
2012.
- [5.1.42] 下村芳樹: 高付加価値創出のためのシステム設計 −サービス工学とProduct-Service
System−, 日本機械学会2012年度年次大会基調講演, 金沢大学, 日本機械学会2012年度年次大会論文集,
CD-ROM, 2012. (基調講演)
- [5.1.43] 下村芳樹: 産官学連携のトライボロジー −事業体験にみる成功と失敗の分岐点−,
日本機械学会 第22回設計工学・システム部門講演会 ワークショップ「設計工学・システム部門の産官学連携の現状と当部門が果たすべき役割」基調講演,
広島大学, 日本機械学会, 2012. (基調講演)
- [5.1.44] 下村芳樹: サービス設計とProduct-Service System, 神戸大学自然科学系先端融合研究環「知的精密生産」重点研究チーム2012年度シンポジウム「次世代のものづくりを考える」,
2012. (招待講演)
- [5.1.45] 下村芳樹: ものづくり原点回帰 -Product-Service Systemにみる製造戦略-,
産業技術総合研究所・本格研究ワークショップ, 2012. (基調講演)
- [5.1.46] Y. Shimomura and F. Akasaka: Toward Product-Service System Engineering:
New system engineering for PSS utilization. In Proceedings of CIRP, IPS2
Conference 2013, pp. 27-40, CIRP, Bochum, Germany, 2013. (keynote paper)
- [5.1.47] 下村芳樹: PSS工学 -価値を生むビジネス設計方法論, 日立研究所学術講演会, 2013. (招待講演)
- [5.1.48] 下村芳樹: 価値を生むものづくり―サービス工学とProduct-Service
System, 長野県工業技術総合センター・研究成果発表会, 2013. (特別講演)
- [5.1.49] Y. Shimomura, Y. Nemoto and K. Kimita: State-of-Art Product-Service
Systems in Japan - The Latest Japanese Product-Service Systems Developments.
In Proceedings of CIRP, IPS2 Conference 2014, USB, CIRP, Windsor, Canada,
2014. (keynote paper, was published as 2.1.18)
- [5.1.50] 下村芳樹: PSS工学 -価値を生むビジネス設計方法論, 東芝テック社内講習会「サービス工学とPSS
-基礎編-」, 2014. (招待講演)
- [5.1.51] 下村芳樹: PSS工学 -価値を生むビジネス設計方法論, 日立ディフェンス社内講習会「サービス工学とPSS
-高付加価値ビジネスの設計戦略-」, 2014. (招待講演)
- [5.1.50] 下村芳樹: PSS工学 -価値を生むビジネス設計方法論, 日立総合技術研修所
社内講習会「体験するPSS工学」, 2014. (招待講演)
- [5.1.51] 下村芳樹: Product-Service Systems: 研究開発の動向と当研究室の取り組み,
産業技術総合研究所・サービス工学コンソーシアム, 2015. (基調講演)
- [5.1.52] 下村芳樹: 製品サービスシステム(PSS)の最新動向, 公益財団法人・東京都中小企業振興公社・多摩支社
産業セミナー, 2015. (招待講演)
- [5.1.53] 下村芳樹: 製品サービスシステム(Product-Service System)とサービス工学,
機械の研究, 養賢堂, Vol. 67, No.7, pp. 556-568, 2015
- [5.1.54] Y. Shimomura: The Japanese New Trends on Product-Service Systems
-The Latest Product-Service System Projects from Tokyo-. In Proceedings
of CIRP, IPS2 Conference 2015, USB, CIRP, St. Etienne, France, 2015. (keynote
paper)
- [5.1.55] 下村芳樹: 「文脈価値の共創メカニズム -サービス能力概念の提案と適用-」. 第28回人工物工学コロキウム 人工物とヒトを結ぶ学習・スキル,
東京大学人工物工学研究センター, 2016. (招待講演)
- [5.1.56] 下村芳樹: 特集:製造業のサービス化 〜日本の製造業の未来へ向けた学術界からの提言〜, サービソロジー, Vol. 3, No.
3, pp. 2-3, サービス学会, 2016. (解説記事)
- [5.1.57] 下村芳樹: サービス工学と製品サービスシステム―サービスの生産性向上と製造業のサービス化事例―, 日本機械学会・第26回設計工学・システム部門講演会,
慶応大学, 2016. (特別講演)
- [5.1.58] 下村芳樹: コンテキスト中心設計 - 製造業の再サービス化を実現する新設計戦略, 特集:サービスデザインの世界を俯瞰する 〜アカデミアの観点より〜,
サービソロジー, Vol. 3, No. 4, pp. 22-29, サービス学会, 2016. (解説記事)
- [5.1.59] 下村芳樹: サービス工学と製品サービスシステム−サービスの生産性向上と製造業のサービス化事例−, 日本電機工業会 スマートマニュファクチャリング特別委員会,
電設健保険会館, 2017. (招待講演)
- [5.1.60] 下村芳樹: 進む製造業によるサービス化−製造業による高付加価値共創−, 日野自動車株式会社 燦和会, 日野自動車本社, 2017.
(特別講演)
- [5.1.61] 下村芳樹: 製造業による高付加価値共創の課題・手段・実践方法−サービス工学と製品サービスシステム−, 株式会社 東芝, 東京本社,
2017. (特別講演)
- [5.1.62] 下村芳樹: トランス・サイエンス型実学教育の奨めーサービス工学と製品サービスシステムー, 関西工学教育協会機械分科会, 大坂大学,
2017. (招待講演)
- [5.1.63] 下村芳樹: 製品とサービスのアイムアクシスデザイン -コンテキスト中心設計の時間軸, 日本設計工学会第24回設計フォーラム「タイムアクシスデザインへの期待」講演資料集,
日本設計工学会, pp. 24-45, 千葉工業大学, 2017. (招待講演)
- [5.1.64] Y. Shimomura: Design towards Servitized Society -Service Engineering
and Context Centered PSS Design. The 2nd Asian Conference on Ergonomics
snd Design, Chiba, Japan, 2017. (keynote presentation)
- [5.1.65] 下村芳樹: 文脈中心設計入門 -文脈価値の創り方, 首都大学東京オープンユニバーシティ PRIシリーズ, 首都大学東京飯田橋キャンパス,
2017. (特別講座)
- [5.1.66] 下村芳樹: サービス工学と文脈中心設計入門, 首都大学東京・都産技研共催セミナー, 中小企業振興公社タイ事務所後援, Bangkok, Thai, 2017. (招待講演)
- [5.1.67] 下村芳樹: 中小企業によるIoT事業開発を加速する設計戦略, 平成29年度 第3回IoTセミナー, 東京都立産業技術研究センター/東京都中小企業振興公社,
東京都立産業技術研究センター, 2017. (基調講演)
- [5.1.68] 下村芳樹, 根本裕太郎: 製品サービスシステムのタイムアクシスデザイン, 特集:タイムアクシスデザイン, 設計工学, Vol.
53, No. 2, pp. 134-141, 日本設計工学会, 2018. (解説記事)
- [5.1.69] Y. Shimomura: Past IPS2 and PSS activities in Tokyo. CIRP 2018
General Assembly, STC-Dn Specsial Technical Presentaion, Tokyo, Japan,
2018.
- [5.1.70] 下村芳樹: イノベーションを生むタイムアクシスデザイン, 日本機械学会・第28回設計工学・システム部門講演会, タイムアクシスデザインワークショップ,
読谷村, 2018.
- [5.1.71] 下村芳樹: 製品サービスシステムのタイムアクシスデザイン, 日本機械学会・技術と社会部門講演会, タ技術と社会の関連を巡って:
過去から未来を訪ねる, 弓削高専, 2018.
- [5.1.72] 下村芳樹: 日本企業のイノベーションを阻害する障壁とその破壊手段, デザイン塾: デザイン科学は新時代のエスキースを描くか?, 慶応義塾大学・矢上キャンパス, 2019.
- [5.1.73] 下村芳樹: 社会技術システムとしてのPSSデザイン, 日本機械学会・第29回設計工学・システム部門講演会, タイムアクシスデザインワークショップ,
東北大学・片平キャンパス, 2019.
- [5.1.74] 下村芳樹: 製品サービスシステムのタイムアクシスデザイン, Designシンポジウム2019, パネルディスカッション: デザイン科学を基盤に据えたタイムアクシスデザイン, 慶応義塾大学・日吉キャンパス, 2019.
- [5.1.75] 下村芳樹: 日本産業の復興戦略 ―PSSとタイムアクシスデザイン―, 2020年度 日本非破壊検査協会非破壊検査総合シンポジウム,
CD-ROM, pp. 1-7, (一社)日本非破壊検査協会・亀戸センター, 2020.
- [5.1.76] 下村芳樹: 鼎談「改めて問う、設計工学のフロンティア」に寄せて, 日本機械学会・第30回設計工学・システム部門講演会, 特別企画
鼎談「改めて問う、設計工学のフロンティア」, 同志社大学・今出川校地(オンライン開催), 2020.
- [5.1.77] 下村芳樹: 凋落からの再興〜サービス視点による創造と論理的イノベーション設計〜, 三菱重工業株式会社 2020年度下期全社サービス会議 (オンライン開催), 2021. (特別講演)
- [5.1.78] 下村芳樹: 総論 -多様化するリテールとサービスの共創-, 日本機械学会誌, 日本機械学会, Vol. 124, No. 1230,
pp. 12-15, 2021.
- [5.1.79] 下村芳樹: 価値と共感のタイムアクシズデザイン, 第68回日本デザイン学会研究発表大会 キーノート講演, 日本デザイン学会,
長岡造形大学(オンライン開催), 2021.
- [5.1.80] 下村芳樹: イノベーションを生む論理〜SDGプラットフォームへの期待と要請〜,日野市SDGs地域連携プラットフォーム企画・地域との対話でつくるイノベーションの新たなカタチ
(オンライン開催), 2021. (基調講演)
- [5.1.81] 下村芳樹: プラトニックデザイン〜社会の持続と発展のための設計論〜, ものづくり企業のための大学・産業技術研究センター研究発表・交流会,
東京きらぼしフィナンシャルグループ, 2022. (招待講演)
- [5.1.82] 下村芳樹: プラトニックデザイン(理念的設計)−社会を導く設計論−, 精密工学会2023年度春季大会学術講演会, 東京理科大学,
精密工学会2023年度春季学術講演会論文集, pp. 17-18, web公開, 2023. (キーノート講演)
- [5.1.83] 下村芳樹: プラトニックデザイン(理念的設計)−社会を導く設計論−, 日立製作所・価値創造マネジメント部会, 日立製作所,
2023. (基調講演)
- [5.1.84] 下村芳樹: 設計論で導く社会―プラトニックデザイン(理念的設計)―. 2023年度精密工学会秋季大会学術講演会論文集, pp.
803-804, web公開, 2023. (プロフェッショナルセッション)
- [5.1.85] 下村芳樹: 設計の哲学、その虚々実々. 日本機械学会2023年度年次大会講演論文集, F121-3, web公開, 2023.
(先端技術フォーラム)
- [5.1.86] 下村芳樹: 産業振興と地域社会の関係性, 中小企業の魅力体験イベント in 東京たま未来メッセ, 東京都産業労働局, 2023.
(特別講演)
- [5.1.87] 下村芳樹: システム創成と設計〜社会技術システムの視点から, AI活用型システム創成シンポジウム, 日本学術振興会協力会・事業譲渡委員会・AI活用型システム創成委員会,
2024.
- [5.1.88] 下村芳樹: 設計と価値の共創論(製品,サービス,そして人工物). 日本機械学会2024年度年次大会講演論文集, 24-1, web公開, 2024. (先端技術フォーラム) (基調講演)
-
- [5.2.1] Y. Otsuki, Y. Shimomura, Y. Nakano and O. Miki: A Study for Pattern
Generation of Micromachines. The Seventh International Micromachine Symposium
2001, pp. 201-208, 2001.
- [5.2.2] 武田英明, 下村芳樹, 吉岡真治: アブダクションによる創造的設計支援.
設計工学, 日本設計工学会, Vol. 42, No. 10, pp. 10-16, 2007. (解説論文).
- [5.2.3] T. Arai, T. Hara and Y. Shimomura: Scientific approach to services:
what is the design of services ?. In Proceedings of the 41st CIRP Confrence
on Manufacturing Systems, CIRP, pp. 25-30, Tokyo, Japan, 2008.
- [5.2.4] 原辰徳, 新井民夫, 下村芳樹: サービスづくりのための対象表現手法.
ミニ特集・サービスの視覚化に関する新潮流, 計測と制御, 計測自動制御学会,
Vol. 48, No. 5, pp. 423-428, 2009. (解説論文).
- [5.2.5] 下村芳樹, 青山英樹, 梅田靖, 田浦俊春: 『分野を横断する視点からDesignを考える 〜 デザイン縦横無尽』特集号を企画して.
特集・Designシンポジウム2010, 精密工学会誌, 精密工学会, Vol. 77, No. 11, p. 985, 2011. (巻頭言).
- [5.2.6] 木見田康治, 下村芳樹: コンテキスト共有による価値共創型の教育, 特集:Society 5.0の時代の教育展望 教育というサービスの正しいあり方,
サービソロジー, Vol. 4, No. 2, pp. 24-30, サービス学会, 2017. (解説記事)
- [5.2.7] 根本裕太郎, 下村芳樹: 15.5 サービス工学・サステナブル設計. 日本機械学会誌, 機械工学年鑑特集, Vol. 125,
No. 124x, in-printing, 2022. (解説論文).
|
|
|